◆ズワイガニ◆10月1日に解禁になるカニ引き漁。身が甘く、焼きガニ・蒸しガニ絶品です。 ◆のどぐろ◆今では高級魚として有名なのどぐろ。脂の乗りはピカイチです。 ◆平目◆ 秋~冬が旬。淡泊で上品なうまみから、刺身が最適です。ごましをで握り、お刺身も絶品で、“縁側”と呼ばれる部分は特に美味でグルメから珍重されています。 ◆寒鱈◆こぶじめにしてお刺身で食べるも良し、お汁物、鍋物で食べるのもとても美味しいです。頭から内臓まで捨てるところがない!のが寒鱈で、ドンガラ汁にして食べるのが真冬の食べ方の定番です。 ◆アンコウ◆ アンコウ鍋とアンキモ(アンコウの肝臓)は絶品です。新鮮なものは刺身で食べられますが、一般的にはアンコウ鍋がおすすめです。 ◆赤目河豚◆『ふぐ』は厚めに切ってフグ刺しにしたり、にぎりでいただきます。たんぱく質やミネラルが豊富です。 ◆鰺◆日本の家庭で良く食べられる魚のナンバーワン。その味の良いことからアジと呼ばれています。あじはお刺身はもちろん、たたきで頂くのも美味しいです。 ◆甘エビ◆地域によって呼び名は変わりますが、こちらでは甘エビです。ねっとりと甘いのが特徴で、お味噌汁でもいただきます。 ◆ガサエビ◆甘エビより甘いエビです。悪くなるのが早いエビで、地元でしか食べれないエビとも言われています。 ◆ホタテ◆できるだけ天然にこだわり、握りは表面をさっと炙ってお塩でお出しします。(香りが立ち甘みが増します) ◆さざえ◆お刺身やつぼ焼きなどでお召し上がりいただきます。コリコリとした食感が美味しいです。 ◆北寄貝◆北海道産の特大ホッキを入れています。身が大きく甘みが強いです。 ◆とり貝◆地物の貝ではありませんが、1年で1か月ほどしか食べれない貴重な貝です。 FacebookXCopy 2025-01-09